株式会社會蘊 と Umiya Soraya Design のこと
誰がみるわけでもないのですが、ちょっと説明です。
私たちの会社の名前ですが《株式会社 會蘊あうん》といいいます。
本当のあうんは《阿吽》と描きますが、
仏教の真言の一つということで、非常に難しい。
せいぜい《あうんの呼吸》ぐらいのことしかわかりません。
でも《あうんの呼吸》いいですよね。
広告業界(ものづくりの現場)にいると、
《あうんの呼吸》!
パートナーとしてやっていくには非常にいい。
《あ》から始まる社名もいい。
ということで社名を《あうん》にしようと考えたのですが、
(よくありそうなベタな話ですが・・・)
そのままじゃ芸がない。と。
いろいろ意味を考えながら、自分たちが考える理想の《あうん》は何かと
探っていると、巡り合ったのが
《會・あ》という文字と《蘊・うん》という文字。
《會》は、あつめる/多くの人が一つに集まる/あつまりなどの意味をもつ漢字。
《蘊》は、これまた難しくあまり深く考えないで、《つむ。たくわえる。「蘊蓄」 ②おく深い。おくそこ。おだやか。》など
この辺りの意味合いがよかった。
ちなみに、もずくも《海蘊》こういう書き方もあるんだそうで・・・。
ということで、《會蘊あうん》という事になり、
設立当初は『なんかいい社名じゃん!』みたいに
かなり喜んでいました。
ロゴマークもシーサー2対(まんま)のロゴにしていたんですが、
いろいろ人と会って名刺交換するたびに、
ん〜〜〜、難しいっ!
理屈っぽい!
と、ご指摘をいただくことになりました。


人が集まるどころか、《認知もされないままに》理屈っぽい《想い=重い》だけが先足っている感じ。
また、だんだんと説明するのもめんどくさくなり、もっとわかりやすくしたいな〜などと考えていました。
(この辺りでは、ネーミングはコンセプトらしいことよりも、わかりやすいほうがやっぱりいいんだな〜などと確信するのでした〜。)
そうこうしているうちに、商品開発も進み店舗展開の計画が出てきた頃に
お店の名前は何にするかという話になり、
さすがに《會蘊》はわかりにくいということで、
沖縄らしい名前を考えていたところ、これまた巡り合ったのが《うみやそらや》というフレーズ。
なんか詩的でやさしい、いい感じだと。
《うみやそらや》の《や》を《屋》に変えて
店舗展開しようということになりました。
これはわかりやすくて、いろんな人から《いいネームング》って言われるようになりました。
その時に、イメージとして作った店舗デザイン。
まぼろし〜。www


という感じで、《會蘊》は運営会社という形にして、仕事上のコミュニケーションを取るために
《うみやそらや》で行こうと。
《うみやそら屋》は店舗の名前なので、そのあとに《デザイン》をつけて
《Umiya Soraya Design・うみやそらやデザイン》。
なんか、グダグダですが、どうぞよろしくお願いいたします。